売上管理型

更新日:2023年3月30日

3.2.1 計算方法等の初期設定方法

計算方法等の初期設定方法について説明します。
ここでは、税計算などの設定、日税ビジネスサービスから送信される「締切お知らせメール」「結果判明お知らせメール」のメール形式を設定できます。

 

  • [計算方法等の初期設定]画面

 

 

No. 項目 記入内容
消費税の端数処理 消費税の自動計算時における小数点以下の端数処理を選択します。
源泉税の適用

「対象」または「非対象」を選択します。
「対象」または「非対象」を選択後、新規登録・金額変更する関与先へ反映します。請求金額の入力画面で、関与先別に源泉税の「自動計算する」「自動計算しない」を選択することも可能です。

源泉税の自動計算方法 源泉税の自動計算方法を選択します。
「報酬額+消費税」を選択した場合、入力金額を基に源泉税を自動計算します。
決算月(期末)
※売上管理型のみ
事務所の決算月をプルダウンメニューから選択します。売上管理型の場合、「報酬台帳」「立替金台帳」の出力基準となります。
適格請求書発行事業者番号 税理士事務所の適格請求書発行事業者番号(13桁)を入力します。
関与先の通帳摘要表示(全角英カナ) 関与先の通帳に表記するZH以降の内容(全角英カナ、13字以内)を入力します。詳細は「3.2.1(1)関与先の通帳摘要表示の入力」を参照してください。
請求書・領収書の発行者欄の表示
※売上管理型のみ
『事務所届出』の内容が表示されます。変更する場合は[事務所届出事項の確認・変更・解約]画面で変更内容を入力します。詳細は「3.3.2事務所届出事項の変更方法」を参照してください。
肩書・氏名の表示
※売上管理型のみ
「する」または「しない」を選択します。
肩書・氏名
※売上管理型のみ
[肩書・氏名の表示]欄で「する」を選択した場合は、肩書・氏名(全角、20字以内)を入力します。入力がない場合は、空白で表示されます。
定型メールの形式 「テキスト形式」または「HTML形式」を選択します。
    税理士事務所から全関与先へ共通のお知らせ 請求書を送信する全関与先様に共通のお知らせ(全角50文字×5行以内)を入力できます。
(翌月以降も配信設定されている場合)
お知らせ内容を引継ぐ
請求書に、共通のお知らせ内容を翌月以降も引き継ぐかどうか選択します。
税理士事務所から全関与先へ共通のお知らせ 振替のお知らせハガキを送付する全関与先様に共通のお知らせ(全角15文字×6行以内)を入力できます。
(翌月以降も発送設定されている場合)
お知らせ内容を引継ぐ
ハガキに、共通のお知らせ内容を翌月以降も引き継ぐかどうか選択します。

 

注意

消費税の端数処理、源泉税の適用、源泉税の自動計算方法の反映について

消費税の端数処理、源泉税の適用、源泉税の自動計算方法が反映されるのは、[計算方法等の初期設定]画面で登録後に入力した金額に対してです。[計算方法等の初期設定]画面での登録前に入力された金額には反映されません。金額を再入力し、消費税や源泉税の設定内容を反映してください。

源泉税の自動計算方法について

[源泉税の自動計算方法]欄で「報酬額+消費税より計算」を選択した場合、細目ごとに消費税を算出して源泉税を計算しています。合計額から算出した源泉税額と数円の誤差が生じる可能性があります。

 

(1) 適格請求書発行事業者登録番号の設定

適格請求書発行事業者登録番号の設定について説明します。
税理士事務所の適格請求書発行事業者登録番号を設定します。関与先へ送付する『請求書』『振替のお知らせ』ハガキの税理士事務所情報欄に反映されます。

 

注意

適格請求書発行事業者番号の入力間違いにご注意ください。

 

ポイント

『請求書』『振替のお知らせ』ハガキに適格請求書発行事業者番号が反映されるのは、e-NETへ適格請求書発行事業者番号を登録後に作成した『請求書』に対してです。e-NETへ適格請求書発行事業者番号を登録前に作成した『請求書』には反映されません。
例えば、適格請求書発行事業者番号を登録後、未登録時の過去の『請求書』を再作成しても番号は反映されません。

 

(2) 関与先の通帳摘要表示の入力

関与先の通帳に印字する文字を入力します。関与先の通帳には、ZHが固定で表記されます。ZH以降に表記する内容を全角英数カナ、13文字以内で入力します。濁点、半濁点も1文字として数えます。英字は大文字のみ入力できます。

 

入力例

  • 名称で設定の場合

 

  • 請求内容で設定の場合

 

表示文字数の少ない金融機関

一部の金融機関は、13文字に対応していません。その場合は、金融機関で対応する文字数で通帳に表記されます。例えば[関与先の通帳摘要表示]欄に13文字の「ススキ゛カイケイシ゛ムシヨ」と入力しても、金融機関が対応する文字数が6文字であれば、通帳には「ススキ゛カイ」と表記されます。自由な設定に対応していない金融機関のなかには、「セ”イリシホウシュウトウ」「セ”イリシキョウクミ」などの表記になる場合もあります。

 

注意

金融機関によっては、特定の文字や文字の組み合わせでエラーとなることがあります。

 

 

(3) 請求書・領収書の発行者欄の表示(売上管理型のみ)

関与先へ送付する『請求書』『領収書』の発行者欄に印字される内容が表示されます。変更する場合は[事務所届出事項の確認・変更・解約]画面で変更内容を入力します。詳細は「3.3.2事務所届出事項の変更方法」を参照してください。肩書と氏名を表示する場合は、[計算方法等の初期設定]画面の[肩書・氏名の表示]欄で「する」を選択し、[肩書・氏名]欄に表記する内容を全角、20字以内で入力します。

 

  • 肩書と氏名の場合

 

(4) 定型メールの設定

日税ビジネスサービスからの「締切お知らせメール」「結果判明お知らせメール」は、通常テキスト形式で送信されます。HTML形式に変更する場合は、[計算方法等の初期設定]画面の[定型メールの形式]欄で「HTML形式」を選択して設定します。

 

 

振替管理型

更新日:2024年9月30日

10.2 過去請求書出力

過去請求書出力について説明します。
指定した関与先の『請求書』を一括で出力できます。『請求書』の再発行時にご活用ください。

 

手順1

[メニュー]画面で[確定済請求金額の確認]ボタンをクリックし[確定済請求金額の確認]画面を開きます。

 

手順2

[過去請求書出力]ボタンをクリックすると、『請求書』が出力できます。

 

 

10.2.1 過去請求書出力の方法

過去請求書出力の方法について説明します。

振替管理型

更新日:2024年9月30日

10.1.2 確定済請求金額確認一覧の出力方法

「確定済請求金額確認一覧」の出力方法について説明します。
[確定済請求金額の確認]画面で[Excel用CSVデータ]ボタンまたは[印刷用PDFデータ]ボタンをクリックすると、「確定済請求金額確認一覧」が出力できます。

 

ポイント

CSV出力とPDF出力の違いについて

・CSV形式で出力:Excelで自由にデータを加工することができる
・PDF形式で出力:きれいにレイアウトされているので、そのまま資料として活用できる

 

  • 「確定済請求金額確認一覧」CSV形式

 

  • 「確定済請求金額確認一覧」PDF形式

 

売上管理型

更新日:2023年3月30日

3.2 計算方法等の初期設定

計算方法等の初期設定について説明します。
消費税の端数処理や関与先の通帳摘要内容など、事務所で個別の設定が可能です。設定内容は、消費税の計算時や通帳の表記などに自動的に反映されます。
[メニュー]画面で[計算方法等の初期設定]ボタンをクリックし、[計算方法等の初期設定]画面で設定内容を入力します。画面下の[登録]ボタンをクリックすると、設定内容を登録できます。

 

  • [メニュー]画面

 

  • [計算方法等の初期設定]画面

 

 

3.2.1 計算方法等の初期設定方法

計算方法等の初期設定方法について説明します。

 

振替管理型

更新日:2024年9月30日

10.1.1 確定済請求金額の確認方法

確定済請求金額の確認方法について説明します。

[確定済請求金額の確認]画面で関与先ごとの確定済請求金額を確認します。「関与先名」または「関与先番号」をクリックし、[関与先の確定済請求金額の確認]画面で確定済請求金額の詳細を確認することもできます。

 

注意

金額の変更はできません。[請求確定一覧]画面には、請求が「確定」した金額が表示されています。

 

  • [確定済請求金額の確認]画面

 

No. 項目 記入内容
振替日・振込日・入力締切日 [メニュー]画面で選択した「振替日」と「振込日」「入力締切日」が表示されます。
関与先合計 [確定済請求金額の確認]画面に表示された関与先の件数です。
過去請求書出力 [過去請求書出力]ボタンをクリックすると、[過去請求書出力]画面が表示され、[選択]欄でチェックした関与先の『請求書』をPDF形式で一括出力できます。詳細は「11.2.1過去請求書の出力方法」を参照してください。
Excel用CSVデータ [Excel用CSVデータ]ボタンをクリックすると、「確定済請求金額確認一覧」をCSV形式で出力できます。
印刷用PDFデータ [印刷用PDFデータ]ボタンをクリックすると、「確定済請求金額確認一覧」をPDF形式で出力できます。
連番 [確定済請求金額の確認]画面の表示番号です。
関与先番号・関与先名 関与先番号と関与先名が表示されます。「関与先名」または「関与先番号」をクリックすると、[関与先の確定済請求金額の確認]画面が表示され、確定済請求金額の詳細を確認できます。
月決報酬 確定した請求の「月決報酬金額」が表示されます。
臨時報酬 確定した請求の「臨時報酬金額」が表示されます。
月決立替金 確定した請求の「月決立替金額」が表示されます。
臨時立替金 確定した請求の「臨時立替金額」が表示されます。
再振替 確定した請求の「再振替金額」が表示されます。
請求金額合計 関与先ごとの請求合計額が表示されます。
合計 すべての関与先の合計額が表示されます。

 

  • [関与先の確定済請求金額の確認]画面

 

 

No. 項目 記入内容
月決報酬 確定した請求の「月決報酬金額」が表示されます。
臨時報酬 確定した請求の「臨時報酬金額」が表示されます。
月決立替金 確定した請求の「月決立替金額」が表示されます。
臨時立替金 確定した請求の「臨時立替金額」が表示されます。
当月分 再振替を除く当月分の請求金額が表示されます。
再振替 確定した請求の「再振替金額」が表示されます。表示された金額を当月分の請求金額と合算して請求します。
請求金額合計 5~6の請求金額の合計額が自動で表示されます。

 

 

売上管理型

更新日:2023年3月30日

3.1.5 ログインできない場合の対処方法

ログインできない場合の対処方法について説明します。

 

注意

インターネットの回線やパソコンに不具合が生じログインできない場合は、各メーカーへお問い合わせください。

 

(1) パスワードを忘れてログインできない

新しいパスワードを発行してログインします。

 

手順1

[ログイン]画面で、「ログインができない方、ユーザーID・パスワードをお忘れの方はこちら」の「こちら」をクリックします。

 

手順2

[報酬自動支払制度e-NET 新パスワードの発行/ユーザーID・初期パスワードの再通知]画面で、「ユーザーID」「電話番号(ハイフンなしの半角数字)」「メールアドレス」「振込口座番号(下4桁)」を入力し、「送信」ボタンをクリックします。

 

手順3

仮パスワードが日税ビジネスサービスからメールで通知されます。

 

手順4

ユーザーIDと仮パスワードでログインしてください。

 

手順5

[パスワード変更]画面で、「現在のパスワード」に仮パスワード、「新規パスワード」を半角英小文字、数字6文字以上12文字以下で入力し、[変更]ボタンをクリックします。

 

 

(2) ユーザーID・初期パスワードの再通知

ユーザーIDと初期パスワードは変更できないため、日税ビジネスサービスに『ユーザーID・パスワード再通知依頼書』で再通知を依頼します。それ以外の受付方法で再通知することはありません。

 

ポイント

再通知には、本人確認などの書面手続きに日数がかかることをご了承ください。『ユーザーID・パスワード再通知依頼書』を受領後、翌営業日までに日税ビジネスサービスから発送します。

 

 

手順1

[ログイン]画面で、「ログインができない方、ユーザーID・パスワードをお忘れの方はこちら」の「こちら」をクリックします。

 

手順2

[報酬自動支払制度e-NET 新パスワードの発行/ユーザーID・初期パスワードの再通知]画面で[ユーザーID・パスワードの再通知依頼書]ボタンをクリックします。『ユーザーID・パスワード再通知依頼書』を出力します。

 

手順3

『ユーザーID・パスワード再通知依頼書』を印刷し、必要書類と併せて、日税ビジネスサービスへ郵送してください。後日、「ユーザーID」と「パスワード」が郵送で通知されます。

 

売上管理型

更新日:2023年3月30日

3.1.4 閲覧専用ID・パスワードの管理

閲覧専用ID・パスワードの管理について説明します。
閲覧専用ID・パスワードとは、事務所内で発行する閲覧のみ可能な専用IDとパスワードのことです。閲覧専用ID・パスワードを使用して、関与先の登録や変更、請求金額などの入力はできません。事務所職員に閲覧のみの権限を付与したい場合などにご利用ください。

 

注意

閲覧専用ID・パスワードは他人に漏えいすることがないように厳重に管理してください。

 

(1) 閲覧専用ID・パスワードの発行

閲覧専用ID・パスワードの発行について説明します。

 

ポイント

最大20のIDが発行できます。

 

手順1

[メニュー]画面で[閲覧専用ID発行]ボタンをクリックします。

 

手順2

[閲覧専用ID発行一覧]画面で[発行]ボタンをクリックします。

 

手順3

[閲覧専用ID登録・変更]画面で表示された「閲覧専用ID」と「初期パスワード」を確認します。[担当責任者]欄に「担当責任者名」を全角で入力し、[発行]ボタンをクリックします。

 

手順4

登録確認のメッセージが表示されます。内容を確認し[OK]ボタンをクリックします。閲覧専用IDが発行されます。

 

手順5

発行した閲覧専用IDが[閲覧専用ID発行一覧]画面に表示されます。引き続き、[担当先設定]欄の[設定]ボタンをクリックすると、担当関与先を設定できます。詳細は「3.1.4(2)閲覧専用IDの担当先設定・変更」を参照してください。

 

(2) 閲覧専用IDの担当先設定・変更

閲覧専用IDの担当先設定・変更について説明します。
閲覧専用IDを発行後、担当先設定を行うことにより、設定した関与先データの閲覧が可能となります。

 

手順1

[メニュー]画面で[閲覧専用ID発行]ボタンをクリックします。

 

手順2

[閲覧専用ID発行一覧]画面で[担当先設定]欄の[設定]ボタンをクリックします。

 

手順3

[担当関与先設定]画面で担当する関与先の[担当対象]欄のチェックボックスにチェック「レ」を入れます。担当する関与先から除外する場合は、チェックボックスからチェック「レ」を外します。[登録]ボタンをクリックします。

 

手順4

登録確認のメッセージが表示されます。内容を確認し[OK]ボタンをクリックします。閲覧専用IDの担当する関与先が登録されます。

 

(3) 閲覧専用IDの変更・削除

閲覧専用IDの変更・削除について説明します。

 

手順1

[メニュー]画面で[閲覧専用ID発行]ボタンをクリックします。

 

手順2

[閲覧専用ID発行一覧]画面で[ID情報変更]欄の[変更]ボタンをクリックします。

 

手順3

[閲覧専用ID登録・変更]画面で、担当責任者を変更する場合は[担当責任者]欄に「新たな担当責任者名」を全角で入力し、[変更]ボタンをクリックします。閲覧専用IDを削除する場合は、[削除]ボタンをクリックします。

 

手順4

変更の場合は登録確認メッセージ、削除の場合は削除確認のメッセージが表示されます。内容を確認し[OK]ボタンをクリックします。閲覧専用IDが変更または削除されます。

 

注意

閲覧専用IDのパスワードを忘れた場合

[閲覧専用ID登録・変更]画面で、[パスワードの初期化]ボタンをクリックすることで、初期パスワードに戻すことができます。

 

振替管理型

更新日:2024年9月30日

10.1 確定済請求金額の確認

確定済請求金額の確認について説明します。
関与先ごとの請求確定金額と、振替日ごとの確定済請求金額を確認できます。

 

ポイント

[確定済請求金額の確認]画面の表示期間について

請求金額が確定した振替日の5営業日前から振替結果判明前まで表示されます。

 

手順1

[メニュー]画面で[確定済請求金額の確認]ボタンをクリックし、[確定済請求金額の確認]画面を開きます。

 

手順2

[確定済請求金額の確認]画面で請求確定金額を確認します。

 

 

10.1.1 確定済請求金額の確認方法

確定済請求金額の確認方法について説明します。

 

10.1.2 確定済請求金額確認一覧の出力方法

「確定済請求金額確認一覧」の出力方法について説明します。

 

 

売上管理型

更新日:2023年3月30日

3.1.3 パスワードの変更

パスワードの変更について説明します。

 

注意

直近の過去3回分のパスワードと同じパスワードは設定できません。パスワードの条件の詳細は「3.1.2パスワードの条件」を参照してください。

 

ポイント

パスワードは3ケ月に1回必ず変更するようになっていますが、e-NETを安全に利用するために、なるべくこまめに変更してください。
ただし、パスワードを「変更しない」を選択することも可能です。

 

(1)  パスワード変更方法

パスワード変更方法について説明します。

 

手順1

[メニュー]画面で[パスワード変更]ボタンをクリックします。

 

手順2

[パスワード変更]画面で、「現在のパスワード」を半角英数、「新規パスワード」を半角英小文字、数字6文字以上12文字以下で入力し、[変更]ボタンをクリックします。

 

(2) 3ケ月経過後のパスワード変更方法

3ケ月経過後のパスワード変更方法について説明します。

 

ポイント

パスワードを使用して3ケ月経過すると、ログイン後に[3ケ月経過によるパスワード変更]画面が表示されます。e-NETを安全に利用するために、なるべくこまめに変更してください。
ただし、パスワードを「変更しない」を選択することも可能です。

 

手順1

[ログイン]画面で「ユーザーID」と「パスワード」を入力し、[ログイン]ボタンをクリックします。

 

手順2

3ケ月経過によるパスワード変更]画面で、「現在のパスワード」を半角英数、「新規パスワード」を半角英小文字、数字6文字以上12文字以下で入力し、[変更する]ボタンをクリックします。

 

ポイント

3ケ月経過後にパスワードを変更しない場合

パスワードを変更しない場合は、ログイン後に[3ケ月経過によるパスワード変更]画面で「了承する」を選択し、「今回は変更しない」をクリックします。

 

■[3ケ月経過によるパスワード変更]画面

 

振替管理型

更新日:2024年9月30日

10章 確定済請求金額の確認

確定済請求金額の確認について説明します。

 

10.1 確定済請求金額の確認

確定済請求金額の確認について説明します。

 

10.2 過去請求書出力

過去請求書出力について説明します。