振替管理型

更新日:2024年9月30日

8.1.1 基本情報の入力方法

基本情報の入力方法について説明します。

 

  • [新規関与先の登録]画面:基本情報

 

No. 項目 記入内容
関与先番号 関与先番号(半角英大文字、数字 4文字)を入力します。
関与先名 関与先の屋号または法人名(全角、20文字以内)を入力します。
肩書・代表者名 関与先の代表者肩書と氏名(全角、20文字以内)を入力します。
敬称 「様」または「御中」を選択します。
郵便番号 郵便番号(半角数字)を入力します。郵便番号を入力後、[住所検索]ボタンをクリックすると、該当の住所が[住所]欄に自動で表示されます。
住所 関与先の都道府県をプルダウンメニューから選択し、市区郡、町村、建物名(全角、20文字以内)を入力します。
電話番号 関与先の電話番号(半角数字)を入力します。
FAX番号 関与先のFAX番号(半角数字)を入力します。

 

ポイント

関与先番号について

関与先ごとに異なる番号を設定できます。同一番号を複数の関与先に設定することはできません。

関与先名、肩書・代表者名、郵便番号、住所について

関与先に請求内容をお知らせする『請求書』メール、『振替のお知らせ』ハガキに印字される「宛名」と「送付先」になります。

敬称について

『請求書』に印字されます。
『振替のお知らせ』ハガキには適用されません。一律「様」となります。

 

 

振替管理型

更新日:2024年9月30日

8.1 新規関与先の登録

新規関与先の登録について説明します。

 

注意

『口座振替依頼書』の提出について

『口座振替依頼書』を金融機関に必ず提出します。詳細は「8.2口座振替依頼書作成」を参照してください。

 

注意

新規関与先登録の入力締切日について

新規関与先登録の入力締切日は、初回振替日の6営業日前までです。

 

手順1

[メニュー]画面で[新規関与先登録]をクリックし、[新規関与先の登録]画面を開きます。

 

手順2

[新規関与先の登録]画面で関与先情報を入力し、[登録]ボタンをクリックします。

8.1.1 基本情報の入力方法

基本情報の入力方法について説明します。

 

8.1.2 振替方法の入力方法

振替方法の入力方法について説明します。

 

8.1.3 振替口座の入力方法

振替口座の入力方法について説明します。

 

8.1.4 請求金額の入力方法

請求金額の入力方法について説明します。

 

8.1.5 支払調書項目の入力方法

支払調書項目の入力方法について説明します。

 

8.1.6 関与先任意項目の入力方法

関与先任意項目の入力方法について説明します。

 

振替管理型

更新日:2024年9月30日

8章 関与先情報

関与先情報について説明します。

 

8.1 新規関与先の登録

新規関与先の登録について説明します。

 

8.2 口座振替依頼書作成

『口座振替依頼書』の作成について説明します。

 

8.3 関与先登録内容の確認

関与先登録内容の確認について説明します。

 

8.4 関与先登録内容の変更・削除

関与先登録内容の変更・削除について説明します。

 

振替管理型

更新日:2024年9月30日

7.1.2 メニュー画面の構成

e-NET振替管理型のメニュー画面の構成について説明します。
ログインすると、最初に表示される画面です。すべての操作はメニュー画面からスタートします。

 

  • [メニュー]画面

 

No. 項目 記入内容
関与先情報 関与先の基本情報を登録・変更・削除します。入力締切日(振替日の6営業日前)まで、何度でも変更できます。
請求金額の入力 関与先ごとの請求金額を登録・変更します。入力締切日(振替日の6営業日前)まで、何度でも変更できます。
確定済請求金額の確認 入力締切日(振替日の6営業日前)が到来し、確定した請求金額を確認します。
振替結果の確認・再振替設定 関与先の振替結果を確認します。振替結果は過去11年2カ月分を確認できます。各種手数料が記載されている『振込金額計算書』『【報酬自動支払制度】手数料等請求書』をPDF形式で出力できます。
各種資料 税理士事務所向け資料と関与先向け資料を出力します。

  • 税理士事務所向け資料
    「源泉税等振替集計表」「振替履歴・実績表」「振込金額・手数料一覧表」
    『支払調書』『関与先宛名情報』『請求書』『振込金額計算書』
  • 関与先向け資料
    『口座振替ご利用のおすすめ』『お支払方法説明書』
税理士事務所 各種設定 消費税・源泉税の計算方法、関与先を分類する独自項目、閲覧専用ID・パスワードの発行など、税理士事務所の管理項目を設定します。
住所、電話番号など、税理士事務所の基本情報を変更できます。e-NET振替管理型の変更届・解約届を作成できます。
利用者名・ユーザー番号・適格請求書発行事業者登録番号 e-NET振替管理型の利用者名、ユーザー登録番号、適格請求書発行事業者登録番号が表示されます。
サポートデスク問い合わせ時にはユーザー登録番号を伝えてください。
e-NETご利用の皆様へのお知らせ システムのエラー情報など、e-NET振替管理型の利用者全般に向けたお知らせを表示します。
●●様へのお知らせ 税理士事務所に向けた個別のお知らせを表示します。
※「●●」には税理士事務所の名称が表示されます。
オフィス用品通販サイト オフィス用品通販サイト「with kaunet」利用の申込登録・変更・解約ができます。利用の申込登録後、「with kaunet」から送信されるID、パスワードで購入したものが5%割引になります。
相殺による収納 提携企業からのサービス利用料金をe-NET収納金から相殺して支払う場合、承認登録します。

 

 

振替管理型

更新日:2024年9月30日

7.1.1 e-NET振替管理型の利用方法

e-NET振替管理型の利用方法について説明します。

 

(1) e-NET振替管理型が提供するサービス

e-NET振替管理型が提供するサービスは、次の通りです。

 

  • 関与先情報の管理
  • 請求金額の管理
  • 振替結果の確認
  • 再振替の設定
  • 『口座振替依頼書』の作成
  • 『請求書』の発行
  • 口座振替「利用」関与先の振替管理
  • 振替管理表(「振替履歴・実績表」「源泉税等振替集計表」など)の作成
  • 関与先へ『振替のお知らせ』ハガキ(オプション)発行
  • 関与先へ『請求書』メール(無料)送信

 

(2) e-NET振替管理型で取扱い可能な報酬

e-NET振替管理型で取扱う報酬は、次の通りです。

 

項目 内容
月決報酬 毎月定額で請求する報酬
臨時報酬 決算書類作成のように、臨時に発生する税理士報酬
月決立替金 会計ソフトリース代金のように、報酬とは別に毎月立替えたものなど
臨時立替金 郵券代、印紙代のように、臨時で立替えたものなど

 

(3) 請求方法の種類(請求区分)

請求方法には「月次請求」と「随時請求」の2種類があります。月次請求は、毎月定額の報酬を自動的に請求します。随時請求は、年1回または半年に1回など不定期に、請求金額を入力して報酬(臨時報酬・臨時立替金)を請求します。

 

項目 内容
月決報酬
  • 月決報酬:毎月定額の報酬を自動的に請求
  • 月決立替金:毎月定額の立替金を自動的に請求
  • 臨時報酬:発生の都度、月決報酬とあわせて請求
  • 臨時立替金:発生の都度、月決報酬とあわせて請求
随時報酬
  • 臨時報酬:発生の都度請求
  • 臨時立替金:発生の都度請求

 

ポイント

「請求区分」の切替えについて

請求方法は、[関与先登録内容の変更]画面の[請求区分]欄に入力することで、切替えることができます。

 

振替管理型

更新日:2023年3月28日

7.1 報酬自動支払制度(e-NET振替管理型)について

報酬自動支払制度(e-NET振替管理型)について説明します。

 

7.1.1 e-NET振替管理型の利用方法

e-NET振替管理型の利用方法について説明します。

 

7.1.2 メニュー画面の構成

e-NET振替管理型のメニュー画面の構成について説明します。

 

振替管理型

更新日:2023年3月28日

7章 e-NET振替管理型概要

報酬自動支払制度e-NET振替管理型の概要について説明します。

 

7.1 報酬自動支払制度(e-NET振替管理型)について

報酬自動支払制度(e-NET振替管理型)について説明します。

売上管理型

更新日:2024年9月30日

13.7.3 白紙のお支払方法説明書

関与先名や報酬金額などを記載しない白紙の『お支払方法説明書』を出力できます。その場合は、[各種資料]画面下にある[月次用]ボタンまたは[随時用]ボタンをクリックします。出力した白紙の『お支払方法説明書』に手書きで必要事項を記入します。

 

  • 『お支払方法説明書』:月次用/随時用

売上管理型

更新日:2024年9月30日

13.7.2 お支払い方法説明書

『お支払い方法説明書』について説明します。

 

ポイント

『お支払い方法説明書』の対象について

「口座振替」利用の関与先が対象です。

 

 

手順1

[メニュー]画面で[お支払方法説明書]をクリックします。

 

手順2

[各種資料]画面で、[関与先番号]を半角 英大文字、数字 4字で入力し、[開始年月][作成日]を選択して、[次へ]ボタンをクリックします。

 

手順3

[お支払方法説明書作成]画面で、[ダウンロード(PDF形式)]ボタンをクリックします。『お支払い方法説明書』がPDF形式で出力されます。

 

  • 『お支払い方法説明書』

 

 

売上管理型

更新日:2024年9月30日

13.7 関与先向け説明資料

関与先向け説明資料について説明します。

e-NETでは、口座振替の利用や支払方法の案内など、関与先に向けて説明する際の資料を用意しています。必要に応じてご利用ください。

 

ポイント

関与先向け説明資料の種類について

・『口座振替ご利用のおすすめ』:口座振替の特長やメリットをわかりやすく説明する資料
・『お支払方法説明書』:振替日や振替開始日、報酬金額などをお知らせする資料

 

  • [メニュー]画面

 

13.7.1 口座振替のご利用のおすすめ

『口座振替のご利用のおすすめ』について説明します。

 

13.7.2 お支払い方法説明書

『お支払方法説明書』について説明します。

 

13.7.3 白紙のお支払い方法説明書

関与先名や報酬金額などを記載しない白紙の『お支払い方法説明書』を出力できます。