売上管理型

更新日:2023年3月30日

1.1.2 各ブラウザのダウンロード操作

報酬自動支払制度(e-NET)からファイルをダウンロードした場合、使用するPCで設定されている保存先にファイルが保存されます。
設定されている保存先がわからない場合、使用するブラウザからファイルを開くことができます。Google Chrome、Microsoft Edge、Firefoxで確認方法が異なるため、操作方法について説明します。

 

Google Chrome

画面左下にダウンロードしたファイルが表示され、ダブルクリックでファイルが開きます。

 

Microsoft Edge

画面右上にダウンロードしたファイルが表示され、ダブルクリックでファイルが開きます。

 

Firefox

メニューバーをクリックし、[ダウンロード]をクリックします。[ブラウジングライブラリー]画面が表示されるので、クリックでファイルが開きます。

 

振替管理型

更新日:2023年3月29日

8.4 関与先登録内容の変更・削除

関与先登録内容の変更・削除について説明します。

登録済みの関与先情報を表示し、確認、変更、再登録できます。

 

注意

関与先情報変更の入力締切日について

関与先情報変更の入力締切日は、振替日の6営業日前までです。それまでは何度でも変更できます。

 

手順1

[メニュー]画面で[変更・削除]をクリックし、[関与先登録内容の変更]画面を開きます。

 

手順2

[関与先登録内容の変更]画面で関与先情報を入力し、[登録]ボタンをクリックします。

 

ポイント

関与先検索方法の詳細は「8.3.1関与先登録内容の確認方法」を参照してください。

 

 

8.4.1 基本情報の変更方法

基本情報の変更方法について説明します。

 

8.4.2 振替方法の変更方法

振替方法の変更方法について説明します。

 

8.4.3 振替口座の変更方法

振替口座の変更方法について説明します。

 

8.4.4 請求金額の変更方法

請求金額の変更方法について説明します。

 

8.4.5 支払調書項目の変更方法

支払調書項目の変更方法について説明します。

 

8.4.6 関与先任意項目の変更方法

関与先任意項目の変更方法について説明します。

 

8.4.7 関与先の削除

関与先の削除について説明します。

 

振替管理型

更新日:2024年9月30日

8.3.2 関与先登録内容一覧の出力

[確認対象関与先の一覧]画面で[Excel用データ(CSV形式)]ボタンをクリックすると、「確認対象関与先の一覧」をCSV形式で出力できます。

 

  • [確認対象関与先の一覧]画面

 

振替管理型

更新日:2024年9月30日

8.3.1 関与先登録内容の確認方法

関与先登録内容の確認方法について説明します。

 

手順1

[メニュー]画面で[確認]ボタンをクリックし、[確認対象関与先の検索]画面を表示します。

 

手順2

[確認対象関与先の検索]画面で必要な検索条件のみ入力し、画面下の[検索]ボタンをクリックします。全関与先を検索する場合は[全件表示]ボタンをクリックします。

 

手順3

[確認対象関与先の一覧]画面に、条件に合致した関与先が一覧で表示されます。[削除した関与先の表示]欄で「する」を選択すると、削除した関与先を含めて、すべての関与先が一覧で表示されます。

 

手順4

[確認対象関与先の一覧]画面で「関与先番号」をクリックすると、[関与先登録内容の確認]画面が表示されて、登録内容を確認できます。

 

注意

確認画面は閲覧のみで、内容の変更・削除は行えません。
関与先登録内容の変更・削除の詳細は「8.4関与先登録内容の変更・削除」を参照してください。

 

振替管理型

更新日:2024年9月30日

12.8.2 お支払方法説明書

『お支払方法説明書』について説明します。
[メニュー]画面で[月次用]ボタンまたは[随時用]ボタンをクリックすると、『お支払方法説明書』が出力できます。

 

ポイント

関与先名や日付欄などが空白になっているので、手書きで必要事項を記入しご利用ください。

 

  • 『お支払方法説明書』:月次用/随時用

 

振替管理型

更新日:2024年9月30日

12.8.1 口座振替のご利用のおすすめ

『口座振替のご利用のおすすめ』について説明します。
[メニュー]画面で[口座振替のご利用のおすすめ]ボタンをクリックすると、『口座振替のご利用のおすすめ』が出力できます。

 

  • 『口座振替のご利用のおすすめ』(A4サイズ)

 

振替管理型

更新日:2023年3月29日

8.3 関与先登録内容の確認

関与先登録内容の確認について説明します。
条件を指定して、登録済みの関与先を検索して内容を確認できます。

 

手順1

[メニュー]画面で[確認・変更・削除/台帳の閲覧]をクリックし、[関与先検索/関与先情報変更]画面を開きます。

 

手順2

必要な検索条件のみ入力し、画面下の[検索]ボタンをクリックすると、該当の登録済み関与先のみ表示できます。

 

 

 

8.3.1 関与先登録内容の確認方法

関与先登録内容の確認方法について説明します。

 

8.3.2 関与先登録内容一覧の出力

関与先登録内容一覧の出力方法について説明します。

 

振替管理型

更新日:2024年9月30日

8.2.5 金融機関住所の検索

金融機関住所の検索について説明します。

[振替依頼書作成メニュー]画面で「金融機関の住所」を検索できます。『口座振替依頼書』の送付先の確認などに活用してください。

 

ポイント

[新規関与先の登録]画面の振替口座について

[新規関与先の登録]画面の振替口座で「金融機関名」「支店名」「支店所在地」を選択する場合も、基本的に同様の操作です。

 

手順1

[メニュー]画面で[口座振替依頼書の作成]ボタンをクリックし、[振替依頼書作成メニュー]画面を表示します。

 

手順2

[振替依頼書作成メニュー]画面で[金融機関住所の検索]をクリックし、[金融機関住所検索]画面を表示します。

 

 

手順3

[金融機関住所検索]画面で[金融機関検索]ボタンをクリックし、[金融機関検索]画面を表示します。

 

手順4

金融機関名の1文字目を押し、表示された金融機関一覧で、該当の「金融機関番号」をクリックします。(例えば「みずほ銀行」の場合は、「ミ」をクリックします。)

 

手順5

[金融機関住所検索]画面で[支店選択]ボタンをクリックし、[支店検索]画面を表示します。

 

手順6

支店名の1文字目を押し、表示された支店一覧で、該当の「支店番号」をクリックします。(例えば「世田谷支店」の場合は、「セ」をクリックします。)

 

手順7

[金融機関住所検索]画面に、選択した金融機関名と支店名の「所在地」が自動で表示されます。

 

振替管理型

更新日:2024年9月30日

12.8 関与先向け説明資料

関与先向け説明資料について説明します。
e-NETでは、口座振替の利用や支払方法の案内など、関与先に向けて説明する際の資料を用意しています。[メニュー]画面で必要な資料のボタンをクリックし、出力してご利用ください。

 

ポイント

関与先向け説明資料の種類について

・『口座振替ご利用のおすすめ』:口座振替の特長やメリットをわかりやすく説明する資料
・『お支払方法説明書』:振替日や振替開始日、報酬金額などをお知らせする資料

 

  • [メニュー]画面

 

 

12.8.1 口座振替のご利用のおすすめ

『口座振替のご利用のおすすめ』について説明します。

 

12.8.2 お支払方法説明書

『お支払方法説明書』について説明します。

 

 

振替管理型

更新日:2024年9月30日

8.2.4 取扱金融機関一覧表

『取扱金融機関一覧表』について説明します。
[振替依頼書作成メニュー]画面で[取扱金融機関一覧表]をクリックし、『取扱金融機関一覧表』を出力して、取扱いのある金融機関を確認できます。

 

  • 『取扱金融機関一覧』